猫の毛色遺伝学入門!三毛猫がメスばかりの科学的理由

猫の毛色遺伝学入門!三毛猫がメスばかりの科学的理由

その他 投稿: 2025年09月30日   更新: 2025年10月13日

猫の毛色は遺伝子の芸術作品

猫カフェを訪れると、本当に様々な毛色の猫たちに出会えますよね。真っ白な子、真っ黒な子、縞模様の子、そして三毛猫やサビ猫...

「どうしてこんなに色々な模様があるんだろう?」「三毛猫って本当にメスばかりなの?」そんな疑問を持ったことはありませんか?

実は、猫の毛色は複雑な遺伝子の組み合わせで決まっているんです。今回は、猫の毛色の不思議な世界を、分かりやすく楽しく探検してみましょう!

毛色を作る基本の仕組み

たった2種類の色素から生まれる多彩な色

メラニンという魔法の色素
猫の毛色のもとになるのは、たった2種類のメラニンだけなんです。

一つは「ユーメラニン」という黒から茶色を作る色素。もう一つは「フェオメラニン」という赤から黄色を作る色素。この2つの配合と量の違いで、あの豊かな色のバリエーションが生まれるんです。まるで画家が2つの絵の具から無限の色を作り出すみたいですね。

黒い猫、茶色い猫を決める遺伝子

B遺伝子の不思議
黒猫と茶色い猫の違いは、「B遺伝子」で決まります。

大文字のB(優性)を持っていれば黒色に、小文字のb(劣性)を2つ持っていればチョコレート色になります。「優性・劣性」というと優劣があるように聞こえますが、単に「現れやすい・現れにくい」という意味。チョコレート色の猫も、とっても素敵ですよね。

さらに珍しいシナモン色という薄い茶色もあります。これは別の種類のb遺伝子によるもの。遺伝子の小さな違いが、見た目の大きな違いを生むんです。

三毛猫の不思議〜なぜメスばかり?

性染色体が作り出す奇跡の模様

三毛猫の99.9%がメスの理由
「三毛猫はメスばかり」という話、本当なんです。その秘密は性染色体にあります。

オレンジ色を決める「O遺伝子」は、X染色体という性染色体の上にあります。メス猫はXXで2本のX染色体を持ち、オス猫はXYで1本しか持ちません。

メス猫の体では、細胞ごとに2本のX染色体のうち1本がランダムに働かなくなります。これを「X染色体の不活性化」といいます。ある細胞では「オレンジを作る」X染色体が働き、別の細胞では「黒を作る」X染色体が働く...その結果、モザイク状の美しい模様が生まれるんです。

オスの三毛猫は超レア!

3000分の1の奇跡
では、オスの三毛猫は存在しないのでしょうか?実は、ごくまれに存在します。

通常XYのはずが、XXYという染色体を持つオス猫が生まれることがあります(クラインフェルター症候群といいます)。この確率は約3000分の1といわれています。もし猫カフェでオスの三毛猫に会えたら、それは本当に幸運なこと!

ただし、このような猫は残念ながらほとんどが子供を作れません。自然の不思議さと厳しさを同時に感じますね。

サビ猫も同じ仕組み

白がないバージョン
黒とオレンジが混ざった「サビ猫」も、基本的にメスです。

三毛猫との違いは白い部分があるかないか。三毛猫は「白+黒+オレンジ」ではっきり色が分かれていますが、サビ猫は黒とオレンジが混ざり合って、まるで錆びた鉄のような渋い色合い。この渋さがまた味わい深いんですよね。

白猫の美しさに隠された秘密

真っ白な猫ができる仕組み

すべての色を隠すW遺伝子
真っ白な猫の毛色は、「W遺伝子」という特別な遺伝子の働きによるものです。

この遺伝子は優性で、他のどんな色の遺伝子を持っていても、それを全部隠してしまいます。まるで真っ白なペンキを上から塗ったみたい。だから白猫も、実は「隠れた色」を持っているんです。

白猫に多い青い目も、このW遺伝子と関係があります。ただし、青い目の白猫の約17〜22%に聴覚障害があるといわれています。美しさの裏には、こんな一面もあるんですね。

靴下をはいた猫たち

部分的な白を作るS遺伝子
「靴下をはいたような」白い足先、「タキシードを着たような」胸の白...こうした部分的な白模様は、S遺伝子によるものです。

この遺伝子の強さによって、白の面積が変わります。両親から強いS遺伝子をもらえば60%以上が白に、片方だけなら40〜60%、もらわなければ白い部分なし。まるでオーダーメイドの洋服みたいですね。

縞模様の猫たち〜タビーの世界

野生の名残り

縞模様は猫の原点
キジトラ、サバトラなど、縞模様の猫を「タビー」と呼びます。実はこれが猫の原型に近い模様なんです。

野生のリビアヤマネコ(イエネコの祖先といわれています)も縞模様。草むらで狩りをするのに、この模様が保護色になったんでしょうね。

面白いのは、オレンジ色の猫は必ず縞模様が出ること。「茶トラ」と呼ばれる猫は、みんな縞々です。これは遺伝子の仕組み上、オレンジ色では縞を消せないから。自然の決まりごとって不思議ですね。

4つの縞模様パターン

よく見ると違いがある
タビー模様には、主に4つのパターンがあります。

一番多いのが「マッカレルタビー」。鯖(マッカレル)のような細い縦縞で、いわゆる「サバトラ」です。次に「クラシックタビー」は、渦巻きや牡蠣殻のような大きな模様。横から見ると、まるでマーブルケーキみたい。

「スポッテッドタビー」は点々模様。ベンガルやエジプシャンマウなどに見られます。「ティックドタビー」は、一見縞がないように見えて、毛の1本1本に縞がある繊細な模様。アビシニアンが代表的です。

色が薄くなる不思議

希薄化遺伝子の魔法

パステルカラーの猫たち
黒猫の薄い版がグレー(ブルー)の猫、オレンジの薄い版がクリーム色の猫。この色の濃淡は、D遺伝子で決まります。

小文字のd遺伝子を2つ持つと、色素の粒子が均等に分散せず、結果として薄い色に見えるんです。まるで水彩画を水で薄めたような、優しい色合いになります。

ロシアンブルーの美しいグレーも、この希薄化遺伝子のおかげ。「ブルー」と呼ばれますが、実際はグレーですよね。猫の世界では、グレーを「ブルー」と呼ぶのが伝統なんです。

シャム猫の不思議な模様

温度で色が変わる!?

ポイントカラーの秘密
シャム猫の特徴的な模様(顔、耳、足、尻尾だけ色が濃い)は、温度に反応する特別な遺伝子によるものです。

この遺伝子が作る酵素は、体温が低い場所でだけ働きます。体の中心部は温かいので色が薄く、先端部は冷たいので色が濃くなる。だから、寒い地域で育ったシャム猫は全体的に色が濃く、暖かい地域では薄くなるんだとか。

子猫の時は真っ白で、成長するにつれて色が出てくるのも、この温度の影響。生きた温度計みたいで面白いですよね。

目の色との不思議な関係

毛色と目の色はつながっている

メラニンが決める瞳の色
猫の目の色も、毛色と同じメラニンの量で決まることが多いんです。

白猫に青い目が多いのは、メラニンが少ないから。オレンジ猫に金色や銅色の目が多いのは、メラニンが適度にあるから。シャム猫が必ず青い目なのは、ポイントカラーの遺伝子と関連しているからです。

オッドアイの神秘

左右で違う色の瞳
左右の目の色が違う「オッドアイ」は、白猫の約25%に見られるといわれています。片方が青、もう片方が金色というのが典型的。

トルコでは、オッドアイの白猫(特にターキッシュ・アンゴラ)は幸運のシンボルとされています。ただし、青い目の側の耳が聞こえにくいことがあるのも事実。美しさと引き換えに、何かを失うこともあるんですね。

猫カフェで遺伝学を楽しもう

毛色から性別を当てる遊び

ほぼ確実に当たる予想
猫カフェで、毛色から性別を予想してみるのも楽しいですよ。

三毛猫やサビ猫を見たら、「この子はメスだね」と言えば、約99.9%当たります。逆に、オレンジ一色の猫は約80%の確率でオス。でも、黒猫や白猫、キジトラなどは、毛色だけでは性別は分かりません。

親子の毛色を観察する楽しみ

遺伝の不思議を実感
もし猫カフェに親子の猫がいたら、毛色を比較してみてください。

「お母さんは三毛猫なのに、子供は黒猫」「両親とも縞模様なのに、子供は単色」こんな組み合わせから、隠れていた遺伝子の存在が分かります。まるで遺伝学の生きた教科書ですね。

多様性の素晴らしさ

猫の毛色の多様性は、長い進化の歴史と、人間との共生の中で生まれました。それぞれの色や模様には、遺伝子の複雑な働きが隠されています。

三毛猫がメスばかりなのも、白猫に青い目が多いのも、シャム猫の模様が温度で変わるのも、すべて遺伝子の不思議な仕組みによるもの。こうした知識を持って猫カフェに行くと、今まで以上に猫たちが愛おしく感じられるかもしれません。

どんな毛色の猫も、それぞれが遺伝子の芸術作品。その多様性こそが、猫という生き物の魅力であり、強さでもあるんです。

次に猫カフェに行った時は、ぜひ猫たちの毛色をじっくり観察してみてください。きっと新しい発見があるはずです。


この記事は、にゃんこDB事務局が作成しました。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

関連コラム

人気のコラム