猫の問題行動を解決!原因と対処法の完全ガイド

猫の問題行動を解決!原因と対処法の完全ガイド

飼い方・しつけ 投稿: 2025年09月20日   更新: 2025年10月10日

問題行動の多くは猫からのSOS

猫カフェでは、スタッフが猫の行動を常に観察し、問題が起きる前に対処しています。でも家庭では、そうもいきませんよね。

「また粗相された...」「家具がボロボロ...」「夜中にうるさくて眠れない...」こんな悩み、抱えていませんか?

実は猫の「問題行動」と呼ばれる行為の多くは、環境や健康上の問題を訴えるサインなんです。猫なりの理由があって、必死に何かを伝えようとしているのかもしれません。よくある問題行動の原因と効果的な解決方法を詳しく解説します。

不適切な排泄

トイレ以外での排泄の原因

まず疑うべきは環境要因
多くの場合、トイレ環境に問題があるといわれています。

「トイレが汚い」これが一番多い原因です。猫は清潔好きな動物。人間だって汚いトイレは嫌ですよね?トイレの場所が騒がしかったり、人通りが多かったりするのも嫌がります。

トイレの数が足りない(理想は頭数+1個)、砂の種類が急に変わった、トイレが小さすぎて窮屈...こんな「些細な」変化でも、猫にとっては大問題なんです。

健康要因も見逃せない
膀胱炎や尿路結石で排尿が痛い、腎臓病で尿量が増えた、関節炎でトイレの縁をまたげない、お腹の調子が悪い、高齢による認知症...病気が原因のこともあります。

ストレスも大きな要因
引っ越し、新しいペットや赤ちゃんの登場、飼い主さんの長期不在、近所の工事の音...猫は変化に敏感な生き物です。

解決方法

基本対策から始めましょう
まずトイレ環境を見直してみてください。清潔に保つのは基本中の基本。1日2回以上は掃除して、常に気持ちよく使える状態に。

健康診断も大切です。特に高齢猫や急に始まった場合は、病気の可能性を疑ってください。粗相した場所は酵素系消臭剤で徹底的に消臭。においが残っていると、また同じ場所でしてしまいます。

そして何より大切なのは絶対に叱らないこと。叱られると隠れてするようになったり、ストレスで悪化したり...逆効果なんです。

詳細な対処法
トイレを頭数+1個設置し、それぞれ違う場所に置いてみてください。静かで落ち着ける場所がベスト。砂の種類もいくつか試して、お気に入りを見つけてあげましょう。

「大変だな...」と思うかもしれませんが、根気強く対応すれば必ず改善します。猫も好きで粗相しているわけじゃないんです。

攻撃行動

攻撃の種類と原因

遊び誘発性攻撃
特に若い猫に多い攻撃です。エネルギーが有り余って、狩猟本能が満たされていない時に起こります。子猫の頃に兄弟と離れるのが早すぎたり、手で遊ぶ習慣をつけてしまったりすると、加減を知らない猫になってしまうことも。

恐怖性攻撃
追い詰められて逃げ場がない、過去のトラウマがよみがえった、痛みや病気で触られたくない...恐怖から身を守るための攻撃です。耳を後ろに倒し、瞳孔が開いて、「シャー!」と威嚇するのが特徴。

縄張り性攻撃
他の猫や侵入者から自分のテリトリーを守るための攻撃。窓の外の猫を見ただけで興奮することも。資源(餌、トイレ、寝床)を巡る競争も原因になります。

転嫁性攻撃
窓の外の猫にイライラ→近くにいた飼い主を攻撃...理不尽に思えますが、興奮が爆発してしまうんです。

対処法

基本原則を守って
絶対に体罰はNG!暴力は恐怖を生み、攻撃を悪化させます。まず原因を特定し、攻撃の引き金となる状況を避けることが大切です。

具体的対策
エネルギーを発散させるため、1日15分×2回は思い切り遊んであげてください。猫じゃらしやレーザーポインターなど、手以外のおもちゃで遊ぶのが鉄則。

隠れ場所を増やして安心感を与え、フェロモン製品で落ち着かせるのも効果的。攻撃がひどい場合は、無理せず行動療法の専門家に相談しましょう。安全第一です!

過剰な鳴き声

鳴く理由を理解する

要求鳴き
「ごはん!」「遊んで!」「ドア開けて!」「かまって!」...猫も必死にコミュニケーションを取ろうとしています。特に甘えん坊な猫は、おしゃべりになりがち。

不安・ストレスのサイン
飼い主さんと離れるのが不安、環境が変わって落ち着かない、他の猫との関係がうまくいかない...心の叫びかもしれません。

医学的問題の可能性
甲状腺機能亢進症、高血圧、認知症、どこかが痛い...特に高齢猫の急な鳴き声増加は、病気のサインの可能性があります。

発情期の本能
未去勢・未避妊の猫は、ホルモンの影響で大声で鳴きます。これは本能なので、手術以外での解決は難しいです。

解決策

行動修正のコツ
要求鳴きには応じない!これが基本です。「うるさいから」と要求に応じると、「鳴けば願いが叶う」と学習してしまいます。

静かになった時にこそ褒めて、ご褒美をあげましょう。食事時間を決めて、規則正しい生活リズムを作ることも大切。十分な運動と遊びで、エネルギーを発散させてあげてください。

環境改善で落ち着かせる
安心できる隠れ場所を作り、夜間も適度に活動できるスペースを確保。小さな音量で音楽やテレビをつけっぱなしにすると、寂しさが紛れることも。

※健康問題が疑われる場合は、必ず獣医師にご相談ください。

家具での爪とぎ

原因は本能

爪とぎは猫の本能的行動です。マーキング、爪の手入れ、ストレッチ、ストレス発散...すべて猫にとって必要な行為なんです。

だから「やめさせる」のではなく、「適切な場所に誘導する」という発想の転換が必要です。

対策

代替品への誘導作戦
まず、爪とぎを複数用意しましょう。縦型、横型、素材も色々試してみて。家具の近くに爪とぎを置き、またたびで誘導。使ったら「いい子だね〜」と大げさに褒める。慣れてきたら少しずつ理想の場所に移動させます。

家具を守る防御策
保護シートや両面テープで物理的にガード。アルミホイルを貼ると、音と感触を嫌がって近寄らなくなることも。市販の忌避スプレーも試す価値あり。

でも一番効果的なのは、魅力的な爪とぎを用意すること。猫が「こっちの方がいい!」と思えば、自然と家具は守られます。

異食症(食べ物以外を食べる)

危険な異食

よくある危険物
紐、糸、輪ゴム、ビニール、プラスチック、布、毛糸、観葉植物、小さなおもちゃ...これらを飲み込むと腸閉塞の危険があります。命に関わることもあるので、本当に注意が必要です。

原因と対策

なぜ食べてしまうの?
栄養不足、ストレス、退屈、子猫期の早すぎる離乳、時には強迫性障害が原因のことも。特にウール素材を好む猫(ウールサッキング)は、シャム系に多いといわれています。

対策は予防が第一
危険物は徹底的に片付ける!これに尽きます。食事内容を見直し、繊維質を増やすのも効果的。退屈させないよう、遊びの時間を増やし、パズルフィーダーなどで知的刺激を与えましょう。

改善が見られない場合は、獣医師に相談を。投薬治療が必要なケースもあります。

夜間の大運動会

薄明薄暮性の本能

猫は本来、明け方と夕暮れに活動する動物。早朝4〜6時と夕方6〜8時の「ゴールデンタイム」に元気になるのは、狩猟本能の名残です。

「夜中にドタバタうるさい!」という苦情も多いですが、猫にとってはごく自然な行動なんです。

対処法

生活リズムを調整
寝る前に15〜20分、思い切り遊んで疲れさせましょう。レーザーポインターで走り回らせ、最後は捕まえられるおもちゃで締める。達成感が大切!

夕食を遅めにすると、満腹で眠くなります。早朝の要求には自動給餌器で対応。日中も適度に起こして遊ぶことで、夜はぐっすり眠ってもらいましょう。

完全に止めるのは難しいですが、人間の生活リズムに少しずつ近づけることは可能です。

過剰グルーミング

原因を見極める

医学的原因
アレルギー、寄生虫、皮膚疾患、どこかの痛み...体の不調を舐めて治そうとしているのかもしれません。

心理的原因
ストレス、不安、退屈、時には強迫性障害も。人間の爪噛みと同じような心理状態です。舐めすぎて脱毛したり、皮膚を傷つけたりすることも。

治療法

段階的なアプローチ
まず獣医師で原因を特定。皮膚の検査、アレルギー検査などで医学的問題をチェックします。

ストレス要因があれば除去し、環境エンリッチメントで退屈を解消。一時的にエリザベスカラーで物理的に止めることもありますが、根本原因の解決が大切です。

改善しない場合は、行動療法や抗不安薬の投与も検討します。早期対処が肝心です。

スプレー行動

マーキングの理由

特にオス猫に多いスプレー行動。しっぽを立てて、垂直面に少量の尿を噴射する行為です。

未去勢のオス、縄張りの主張、ストレス、他の猫の存在、環境の変化...すべて「ここは自分の場所!」という主張なんです。

対策

去勢手術が最も効果的
去勢手術で多くの場合改善するといわれています。まだの場合は、早めの手術を検討してください。

スプレーされた場所は酵素系洗剤で徹底的に消臭。においが残っていると、また同じ場所にしてしまいます。ストレスの原因を取り除き、トイレ環境も見直しましょう。フェロモン製品も効果的です。

分離不安

症状

飼い主さんが大好きすぎて、離れると不安になってしまう状態です。

不在時の過剰な鳴き声、物を壊す、トイレ以外での排泄、過剰なグルーミング、食欲不振...まるで「置いていかないで!」と訴えているよう。甘えん坊な猫に多く見られます。

改善方法

段階的に慣らす
まず5分の外出から始めて、徐々に時間を延ばしていきます。外出前後は大げさにしない。「行ってきます」「ただいま」を淡々とすることで、特別なことじゃないと理解してもらいます。

留守中も退屈しないよう、パズルフィーダーや自動おもちゃを用意。可能なら、もう1匹迎えることも検討してみてください。重度の場合は、獣医師に相談して投薬治療も。

食事の問題行動

盗み食い・過食

原因は様々
単純に食事量が足りない、多頭飼いで競争がある、ストレスで過食、糖尿病などの病気...理由を見極めることが大切です。

対策
まず適正量を確認。多頭飼いなら個別に給餌して、落ち着いて食べられる環境を。パズルフィーダーを使えば、ゆっくり食べる習慣がつきます。

食べ物は必ず片付け、人間の食事中は別室に。健康チェックも忘れずに!

専門家への相談

相談すべきタイミング

こんな時は迷わず相談を
攻撃がエスカレートして危険、自傷行為がある、長期間食べない、何をやっても改善しない、飼い主さんが精神的に限界...

「もう少し頑張れば...」と思わずに、早めの相談が解決への近道です。プロの視点から見れば、意外と簡単に解決することもあります。

相談先

かかりつけの獣医師、動物行動学専門医、認定行動カウンセラー、キャットビヘイビアリスト...それぞれ専門分野があるので、問題に応じて選びましょう。

恥ずかしがることはありません。プロの助けを借りることは、猫のためでもあり、あなたのためでもあります。

予防の重要性

環境エンリッチメント

問題行動を防ぐ基本
十分な運動と遊び、適切な資源配置(トイレ、水、餌場)、安心できる環境、一貫したルーティン、そして何より飼い主さんの愛情と理解。

これらが整っていれば、多くの問題行動は予防可能です。猫の立場に立って、「何が必要か」「何がストレスか」を考えてみてください。

まとめ

猫の問題行動の多くは、環境・健康・ストレスが原因です。不適切な排泄はトイレ環境の改善から、攻撃行動は適切な遊びでエネルギーを発散、過剰な鳴き声も原因を特定すれば対処できます。

大切なのは、問題行動を猫からのSOSと捉えること。叱るのではなく、「なぜこんな行動をするの?」と原因を探ってあげてください。

環境エンリッチメント、健康管理、ストレス軽減...これらを心がければ、多くの問題は予防・改善できます。でも、一人で抱え込まないで。改善が見られない時は、遠慮なく専門家に相談しましょう。

猫も飼い主さんも、幸せに暮らせることが一番大切。問題行動は必ず解決の道があります。諦めずに、愛情を持って向き合ってくださいね。


この記事は、にゃんこDB事務局が作成しました。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

関連コラム

人気のコラム