猫カフェの歴史!台湾発祥から世界への広がりを追う

猫カフェの歴史!台湾発祥から世界への広がりを追う

猫カフェ情報 投稿: 2025年09月25日   更新: 2025年10月12日

猫カフェはどこで生まれたのか

今では当たり前のように街で見かける猫カフェ。でも、この素敵な文化がどこで、どうやって生まれたか、ご存じですか?

実は猫カフェの始まりは、1998年の台湾・台北でした。都市のマンション暮らしでペットが飼えない...そんな寂しさを抱えた人々のために生まれた小さなカフェが、今や世界中に広がる文化になったんです。

今回は、猫カフェが生まれてから世界に広がるまでの25年以上の歴史を、一緒に辿ってみましょう。きっと、いつも通っている猫カフェが、もっと特別な場所に感じられるはずです。

すべては台湾の小さなカフェから始まった

1998年、世界初の猫カフェ誕生

猫好きの夢が現実になった日
1998年、台湾の台北で世界初の猫カフェが誕生しました。

最初は「猫好きが集まる喫茶店」という感じだったそうです。でも、店内で猫たちが自由に歩き回り、お客さんの膝に乗ったり、テーブルの横で昼寝をしたり...そんな光景が、都市で暮らす人々の心を掴んだんです。

「家では飼えないけど、猫と過ごしたい」「仕事で疲れた心を癒したい」そんな願いを持つ人々が集まり始め、猫と人が共存する特別な空間が生まれました。これが、世界中に広がる猫カフェ文化の原点だったんです。

なぜ台湾で生まれたのか

都市化がもたらした新しいニーズ
台湾、特に台北は、急速な都市化が進んでいました。高層マンションが立ち並び、多くの人が小さな部屋で暮らす...そんな環境では、ペットを飼うのは難しいんです。

でも、人々の「動物と触れ合いたい」という気持ちは変わりません。むしろ、ストレスの多い都市生活だからこそ、癒しを求める気持ちは強くなっていました。

最初の猫カフェの成功を見て、台湾では次々と猫カフェが誕生。数年で台北だけでも複数の猫カフェが営業するようになり、新しい都市文化として定着していったんです。

日本への上陸と独自の進化

2004年、ついに日本上陸

大阪から始まった日本の猫カフェ文化
台湾で猫カフェが話題になってから6年後の2004年、ついに日本にも最初の猫カフェが誕生しました。

場所は大阪。台湾の猫カフェに感銘を受けた猫好きの経営者によって開業されたといわれています。「日本にも、猫と過ごせる癒しの空間を作りたい」という想いから始まったそうです。

オープン当初から話題を呼び、「都市のオアシス」として多くのメディアに取り上げられました。大阪の人々は、この新しいスタイルのカフェを温かく迎え入れたんです。

東京進出と全国への広がり

2005年、猫カフェブームの幕開け
大阪での成功を受けて、2005年には東京にも猫カフェが登場します。

町田や新宿など、次々とオープンする猫カフェは、東京のメディアでも大きく取り上げられました。「猫と遊べるカフェがあるらしい」という噂は、SNSがまだ普及していない時代でも、口コミで瞬く間に広がったんです。

特に注目されたのは、日本独自のシステム。時間制料金、ドリンクバー付き、清潔な環境、スタッフによる丁寧な猫の管理...台湾のカジュアルなスタイルを、日本流にアレンジした形が確立されていきました。

第一次猫カフェブーム到来

わずか数年で急成長
2006年から2010年にかけて、日本は猫カフェブームに沸きました。

全国の猫カフェ数は急増し、大手チェーンも参入。駅前の一等地にも猫カフェが登場するようになりました。

この頃から、日本の猫カフェは独自の進化を始めます。ただ猫と触れ合うだけでなく、エンターテインメント性を持たせた店舗が増えていったんです。猫の誕生日会、写真撮影会、猫グッズの販売...猫カフェは、単なるカフェを超えた存在になっていきました。

日本が生み出した多様な猫カフェ

保護猫カフェという新しい形

命を救いながら癒される場所
2010年代に入ると、日本の猫カフェに新しい波が訪れます。

それが「保護猫カフェ」。保護された猫たちが暮らし、里親を探しながらカフェとして営業する...ビジネスと動物愛護を両立させた、画期的なモデルでした。

お客さんは猫と触れ合いながら、運命の出会いがあれば家族として迎えることができる。猫たちは新しい家族が見つかるまで、安全で快適な環境で暮らせる。まさにみんなが幸せになれる仕組みです。

個性豊かな専門店たち

猫カフェの可能性は無限大
さらに、様々なコンセプトの猫カフェが登場しました。

特定の猫種だけを集めた専門店、お酒が飲める「猫バー」、泊まれる「猫宿」、本が読める「猫図書館」...アイデア次第で、猫カフェの形は無限に広がることが証明されたんです。

世界へ羽ばたく猫カフェ文化

アジア各国での大流行

それぞれの国で独自の発展
2000年代後半から2010年代にかけて、猫カフェはアジア全域に広がりました。

韓国では2008年頃から猫カフェが登場。ソウルの若者たちの間で大人気となり、デートスポットとしても定着しました。特にSNS映えを意識した、おしゃれな内装の店舗が多いのが特徴です。

タイでは2010年頃から、バンコクを中心に高級路線の猫カフェが誕生。エアコンの効いた快適な空間で、優雅に猫と過ごす...暑い国ならではの需要があったんです。

中国では2011年頃から、上海や北京で猫カフェが急増。今では多くの都市に猫カフェがあり、巨大な市場となっています。

ついにヨーロッパ上陸

2012年、ウィーンから始まった欧州展開
2012年、オーストリアのウィーンにヨーロッパ初の猫カフェがオープンしたといわれています。

現地で大きな話題となり、「東洋の不思議な文化」として注目されました。ヨーロッパの人々にとって、カフェで猫と過ごすという発想自体が新鮮な驚きだったんです。

その後、2013年頃からパリ、2014年頃からロンドンなど、ヨーロッパ各地に猫カフェが広がりました。それぞれの国の文化に合わせて、独自のアレンジが加えられています。

アメリカでの挑戦

厳しい規制を乗り越えて
アメリカでは、食品衛生法の規制が厳しく、猫カフェの開業は簡単ではありませんでした

しかし2014年頃、ニューヨークについに猫カフェがオープン。飲食スペースと猫スペースを分けるなど、規制をクリアする工夫を凝らして実現したんです。

2015年以降は西海岸でも次々と猫カフェが誕生。特にIT企業が多いシリコンバレー周辺では、ストレス解消の場として人気を集めています。多くの店が保護猫の里親探しも行い、社会貢献の側面も評価されています。

各国で違う猫カフェの形

文化が生む個性

お国柄が表れる猫カフェ
面白いことに、猫カフェはそれぞれの国の文化を反映して、違う形に進化しています。

アジアの猫カフェは、時間制料金で多くの猫と触れ合える、エンターテインメント性の高い場所。若者が友達と遊びに行く、カジュアルな雰囲気です。

一方、ヨーロッパやアメリカの猫カフェは、予約制で少数の猫とゆったり過ごす、大人の社交場的な雰囲気。カフェメニューにもこだわり、本格的なカフェ+猫という位置づけです。

規制との戦い

猫の幸せを守るルール
各国の動物愛護や食品衛生に関する規制も、猫カフェの形に影響を与えています。

アメリカやシンガポールのように規制が厳しい国では、様々な工夫が必要。ドイツでは動物保護法により、猫カフェの営業が困難ともいわれています。

一方、日本や台湾は比較的規制が緩やかといわれていますが、近年は猫の福祉を考えた自主基準を設ける店舗が増えています。規制は制約でもありますが、猫たちを守るための大切なルールでもあるんです。

技術革新と猫カフェの新時代

デジタル化する猫カフェ

スマホ一つで猫カフェ体験
最近の猫カフェは、テクノロジーを積極的に活用しています。

アプリで予約、QRコードで入店、キャッシュレス決済...デジタル化により、よりスムーズな利用が可能に。一部の店舗では、IoTセンサーで猫の健康状態を管理したり、ライブ配信で店内の様子を公開したりしています。

コロナ禍が変えたもの

ピンチをチャンスに変える
2020年からのコロナ禍は、猫カフェにも大きな影響を与えました。

入場制限、消毒の徹底、換気の強化...多くの対策が必要になりました。でも、この困難を乗り越える中で、オンライン猫カフェ配信、バーチャル猫カフェなど、新しいサービスも生まれたんです。

「直接会えなくても、猫の癒しを届けたい」そんな想いが、猫カフェの新しい可能性を開いたのかもしれません。

猫カフェが作った新しい文化

数字で見る猫カフェの今

想像以上に大きな産業に
日本だけでも、多数の猫カフェが営業しているといわれています。

年間利用者も相当数に上り、多くの雇用を生み出しています。関連産業への波及効果も含めると、大きな経済効果を生んでいます。

世界全体でも、アジア、ヨーロッパ、アメリカなど各地に猫カフェが広がり、もはや一過性のブームではなく、定着した文化となっています。

それぞれの国での意味

猫カフェが果たす役割
猫カフェは、それぞれの国で違う意味を持っています。

日本では「癒しの空間」、韓国では「デートスポット」、欧米では「動物愛護活動の場」、中国では「都市型ライフスタイルの象徴」...同じ猫カフェでも、文化によって位置づけが変わるのは興味深いですね。

でも、どの国でも共通しているのは、猫と人をつなぐ場所であること。都市化が進み、ペットと暮らすのが難しくなった現代社会で、猫カフェは大切な役割を果たしているんです。

これからの猫カフェ

新しい形の猫カフェたち

進化し続ける猫との空間
保護猫カフェ、猫ヨガ、猫図書館、猫コワーキングスペース...新しいコンセプトは次々と生まれています。

VRやAIなどの技術も取り入れながら、猫カフェはこれからも進化し続けるでしょう。でも、どんなに形が変わっても、猫と人の温かい触れ合いという本質は変わりません。

むしろ、ストレスの多い現代社会では、その価値はますます高まっていくはずです。

25年の歴史が教えてくれること

猫カフェの歴史は、まだたった25年余り。でも、この短い期間で、台湾の小さなカフェから始まった文化は、世界中に愛される存在になりました。

1998年に台北で生まれた猫カフェ。2004年に日本に上陸し、独自の進化を遂げ、そして世界へ。各国の文化と融合しながら、それぞれの形で発展してきました。

猫カフェは単なるビジネスではありません。都市化が進む現代社会で、人と動物の新しい関係を示してくれた、画期的な発明だったのかもしれません。

これからも猫カフェは、猫と人をつなぐ特別な場所として、私たちの生活に幸せと癒しを届け続けてくれることでしょう。


この記事は、にゃんこDB事務局が作成しました。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

関連コラム

人気のコラム